2022年2月– date –
-
日本を高く評価したドイツ人医師エンゲルト・ケンペルと、時の将軍徳川綱吉との出会い
ドイツ人医師のエンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kämpfer 1651年 - 1716年)は「出島の三学者」の1人で、カール・ツンベルクとフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトに並びます。この3人の中でケンペルが一番早くに日本に来ました。 ケンペルは16... -
いつの間にか蓄積されているストレスにどのように対処するか
ストレスは知らぬ間に身体に蓄積されます。しかし自分の許容範囲内にあるうちには気がつかないものです。知らないうちに注がれているストレスが自分の受け皿の容量を超えて溢れた時、突如症状として姿を現します。 塵も積もれば山となる。 どんなに些細な... -
水の都「日本橋」を訪ねて。日本橋は見ても美しい橋!<YouTube動画>
https://youtu.be/KvBtjmjxGX4 -
年齢を重ねるにつれ時が早く経つ理由とその対処法について
光陰如箭(こういんじょぜん)、歳月不待(さいげつふたい)、烏兎匆匆(うとそうそう) 時の経つ早さを表した四字熟語、調べてみると沢山ありました。最初のは「光陰箭の如し(こういんやのごとし)」とも読みます。最後の「烏兎匆匆」は、烏と兎がそれぞ... -
知られざるマグネシウム不足が引き起こす様々な疾患。マグネシウムの豊富な食品とは?
マグネシウムはミネラルの一つですが、私達の身体の中において非常に大切な働きを持ちます。あまり知られていない事実かもしれませんが、実は多くの人はマグネシウム不足にあり、アメリカではなんと成人の60%が必要量を満たしていないといわれています。... -
平静の心〜William Osler 博士の言葉〜<YouTube動画>
https://youtu.be/kqOB7QcTB0g 平静の心 ウイリアム・オスラー(William Osler 1849-1919年)博士はカナダ出身の内科医です。マギル大学、ペンシルベニア大学、ジョンズ・ホプキンス大学、オックスフォード大学の教授を務め、医学教育にも多大なる貢... -
宇宙環境における腎臓の働きの変化〜宇宙旅行時代に向けた宇宙医学の発展〜
「宇宙腎」という言葉に目が止まりました。「宇宙人」ではありません。笑 MedicalTribuneの記事のタイトルです。記事は2021年11月21日(最後にURLリンクあります)ですが、日本人研究者が31日間宇宙に滞在さたマウスの腎臓の働きを調べた論文について紹介...
1