「痛み」という実態のないもの。長引く痛み(慢性痛)に運動は効果がある!?

「痛みは死より恐ろしい暴君」
とはアルベルト・シュヴァイツァーの言葉です。

我々は生きている限り、「痛み」と無縁ではいられません。いつの時代でも、世界中どこにいても痛みとの関係性は断てません。そして痛みはあらゆる人々の前に平等に現れます。
詩人の長田弘氏が新聞のコラムに「痛み」に向けて書いた空想の手紙を下記にご紹介します。

痛みさま
 あなたほどわたしにとって親しいものはありません。けれども、あなたについてほど、わたしが何も知らないものもありません。わたしは、そもそもあなたが何者かすら知らないのです。あるときあなたは不意に現れますが、あなたがいつ現れるのか、そして消える時も、消えてはじめて消えたことに気づくので、あなたがいつ消えるのか、わたしにはまだ知りえずにいるのです。わたしはあなたにずっと苦しんできましたし、いまでも、あなたによってもたらされるものに苦しみを覚えます。
〔中略〕
わたしがわたし自身を知るまえに、あなたはもうわたしを知っていたのでした。そのあなたを知ることによって、やがてわたしは、一人の人間としての自覚を得たというべきかもしれません。あなたなしの人生はこの世にありません。人間にはあなたなしの歴史はなく、文明と呼ばれるものさえも、あなたなしにはありません。いつの世のどんな人も、あなたには克てませんでした。わたしはあなたが好きではありません。しかし、人間の高慢や思い上がりを断じて許さないのが、あなたです。「痛み」があなたの名です。

出典:「外須美夫『痛みの声を聴け』克誠堂出版、2005、236-237頁」

痛みの本質を突いた内容だと思います。いつ襲ってくるのか、そしていつまで続くのか分からない。痛みに対する不安や恐怖心は、痛みを助長させます。

痛みには実体がなく、採血で数値として測定したり、画像検査で痛み自体を見ることはできません。痛みはいつも影を潜め、突如現れるのです。目に見えないが故に自分の痛みを相手に理解してもらえない。その辛さがストレスとなりさらに痛みが強くなる。皆様はこんな負の循環に陥ったことはないでしょうか。

特に慢性痛は、必要な治療を行っても3ヶ月以上続いてしまう辛い痛みです。日本(約2300万人!)のみならず世界各国でも慢性痛を有する人々は大勢いますが、未だ確実に効果があり大多数の人々が満足いくような治療法はないのが現状です。

Exercise is medicine」という言葉がありますが、運動は痛みにも効果があることがわかっています。痛みのある状態で運動することは辛いかもしれませんが、軽く関節を動かしたりストレッチをしたりして少しでも骨格筋を動かしていくことが大切です。筋肉から痛みを抑制する働きのある生理活性物質が分泌されます。有酸素運動も痛みの閾値を上げるため有効です。勿論過度な運動は厳禁で、翌日に響かない範囲で行うことがポイントです。

痛みとはどういうものであるかを知ることで、適切な対処ができ、それが痛みの緩和につながると思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる