はじめに
肩が痛くて腕が上がらない、洋服の着脱が困難、シャンプーや歯磨きも痛くて辛い。。
通称五十肩はいつの時代にも多くの人々が経験しているものです。症状は長引き、1年2年と痛みや動かしにくさが続くこともよくあります。そしてこの厄介な症状によって生活の質が落ちてしまうのです。
本記事は時を遡り江戸時代の人々も五十肩という名称を用いていたというお話から、先人たちによる病態の解明・概念の変遷について記載します。最後には五十肩の運動療法動画を私の過去のツイッターをあげておりますので是非ご参照下さい。
それではまず江戸時代の五十肩についてです。
俚言集覧 (りげんしゅうらん)に出てくる五十肩
「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節の痛むことあり、程すぐれば薬せずして癒ゆるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう。又、長命病という。」
これは江戸時代の口語語彙集、俚言集覧の五十肩についての記述です。
一方現代の医学の教科書では、
「50歳代を中心とした中年以降に、肩関節周囲組織の*退行性変化を基盤として明らかな原因なく発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める疾患群」
*退行性変化・・・細胞の代謝機能低下によって本来の働きをしなくなり性質が変わること。加齢性変化でもあります。
と説明されています。俚言集覧では長命病であったのに対し、現代では中高年の疾患となっていますね。当時の平均寿命は30〜40歳くらいだったそうで、50歳まで長く生きた証として長命病と謳われたのでしょう(もっとも「7歳までは神のうち」といわれたように乳幼児死亡率が高いことも平均寿命が低い要因ではありました)。
さて江戸時代の俚言集覧と現代の定義を比較してみたとき、皆様はどのように感じられましたか?
江戸時代から現代までの医学の進歩度合いからすると、現在の説明にはさほど新しい事実は加えられてないように思えます。むしろ俚言集覧の方が五十肩に罹患した様子をまるで実況中継のように伝えており、手・腕まで痛むという肩疾患に多くみられる放散痛や、”self limiting disease (自然治癒する疾患) ” という本疾患特有の性格にまで言及されており、五十肩の病態を具体的かつより詳細に描写しているのではないでしょうか。これは俚言集覧の俗語辞典という性格によるところもあるかもしれませんが。
しかし医学は時代の流れとともに進歩してきたのは事実です。五十肩も多くの偉大なる先人が研究しその病態を解明を試みてきました。では実際に現在において五十肩の病態はどれくらいわかってきているのでしょうか。
五十肩という呼び名
いわゆる「五十肩」という名称は江戸時代から一般に広く使われ現代人にまで引き継がれていますが、これは医学的には正確な病名ではありません。
かつて明治時代に西洋医学が日本に入ってきた後に、我が国で初めて出版された整形外科の医学書(1939年発行の神中整形外科)では、
五十肩は病理解剖学的研究がまだ不十分であるため暫くは “五十肩” という通俗的病名によって記載する。
という内容の文言が記載されています。
月日は流れ、画像診断や病理診断学が進み病態が解明されつつある今日においては、そろそろ五十肩の名称を変えるべきではという意見が肩関節外科医の中から出てきました。その理由として今まで五十肩といわれていたものの中に、今では原因の特定できる病態(腱板断裂、腱板炎、石灰性腱炎、上腕二頭筋長頭腱炎など)が含まれている事実が分かってきたからです。
冒頭の定義にあったように「発症の原因は不明」という点が五十肩の性質です。つまり中高年の肩の痛み・動きの制限から、原因や病態が分かる疾患を取り除いていってもなお原因不明なものとして残ったものが五十肩なのです。
医学の進歩により病態が明らかになった疾患を削ぎ落とし、最後に残った、現代の医学を以てしてもなお原因不明な肩の痛み。
それが五十肩といって良いでしょう。
ですから同じ五十肩でも一般的に用いられていたものと医学的なものとでは大分異なります。そして原因不明なものを最後に残しているため、現代の定義においても俚言集覧とさほど変わりないのはある意味必然と言えるかもしれません。
凍結肩
では五十肩の医学的に適切な名称とは何でしょうか。現在は見出しにもある「凍結肩」が推奨されています。
今の流れでは肩が拘縮して動かしにくい状態を、広く「拘縮肩」と呼び、拘縮肩の中で原因が不明なものを「凍結肩」と呼ぶようになっています。
「凍結肩」という呼び名は、1934年にCodmanという海外の整形外科医が、石灰沈着や外傷がなく原因不明の痛みと拘縮がある肩を “frozen shoulder” と呼んだものを和訳したものです。米国整形外科学会は “frozen shoulder” を「既知の肩関節疾患は除外したうえで自然発症する自他動運動の著しい制限を特徴とする原因不明の疾患」と定義し、その後これが国際的にも広く使われるようになりました。日本肩関節学会も、病態を考慮した上で最も適切な疾患名として「凍結肩」という名称を選択したのです。もちろん国際的な歩調に合わせる必要もあったのでしょう。
凍結肩の病期分類
さて凍結肩はその名の通り、肩が凍ったように痛くて動かせなくなる状態が生じます。炎症期(freezing phase)、拘縮期(frozen phase)、回復期(thawing phase)という病期の分類があり、炎症期から始まり長い時間をかけ回復期に向かって進んでいきます。炎症期が一番つらく、ここで上手く鎮痛を図ることが重要です。最終的には凍った肩も解けるように良くなる、まさに thawing (解氷する) phaseを迎えるのが一般的ですが、そこまで辿り着くのには1年〜4年ともいわれます!
一度罹患すると、先の見えない長い道のりを歩むことになることが多い五十肩。
なぜこんなに長く続くのか、退行性変化(主に加齢が原因で起こる変化)であるにもかかわらずなぜ自然に治っていき、年齢が上がれば上がるほど増えるというわけではないのはなぜか、2足歩行の人間に特有で人間以外の動物には発症しないのか、そもそも何故発症するのか。
五十肩は謎でいっぱいです。今後も更なる病態解明と、治療はもちろん予防法の発見が期待されます。
五十肩について私のツイートと運動療法の動画
最後までお読みいただきどうも有り難うございました。
以前Twitterで五十肩についてツイートしたものを載せさせて頂きますので是非ご参照ください。運動療法としての体操についても動画がついております😊
コメント