症状がない時から骨粗鬆症の予防を!

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症とは骨の量が減って骨が弱くなり、大きな力が加わらなくても骨折しやすくなる疾患です。日本には約1300万人いるといわれています。高齢化に伴いその数は増加しておりますが、治療を受けているのはわずか1/4で、残りの3/4である約1000万人の方は治療を受けていないか、あるいは診断もついていない状況であるといわれています。骨粗鬆症になるだけでは痛みがないことが多いため、医療機関を受診せず診断が遅れているのかもしれません。

骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後に多くみられ、女性ホルモンの減少加齢に深く関与しています。その他にも運動不足、喫煙、過度な飲酒やダイエット、糖尿病、腎疾患、遺伝的要素などもリスクに挙げられます。いずれも生体内で新たに骨を作る骨芽細胞と古い骨を壊す破骨細胞の働くバランスが崩れることで引き起こされます。

骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、股関節の骨(大腿骨頚部骨折)、肩の骨(上腕骨近位部骨折)などです。脊椎に骨折が生じると背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が低くなったりします。一度骨折を起こすと続いて新たな部位に骨折が起こる確率が2~4倍に増え、これを骨折の連鎖といいます。従って骨粗鬆症は早期診断・早期治療の介入が重要なのです。


 診断には骨密度を測定する機械を使用し、数値として表します。またレントゲン写真を用いて骨折の有無の評価をいたします。診断がついた場合は速やかな治療開始が必要です。
骨粗鬆症の治療は、

「運動療法」、「食事療法」、「薬物療法」

の3本柱です。
治療の重要な目的の一つは先ほど述べた骨折の連鎖を止めることであり、そのためには筋力をつけ転倒しにくい丈夫な体を作るべく「運動療法」が推奨されます。自宅内でできる片脚立ちやスクワットといった通称 “ロコトレ” は多くの書籍やインターネット動画で紹介されているので参考にされると良いと思います(当ページの一番下にロコトレの動画をのせます)。

運動療法により、骨密度が上がることは様々な研究で報告されていますし、もう遅いということはありません。まとまった時間がとれなくても、生活の中で分散して行うことで効果が見込めます。

ご自身のペースで大丈夫ですので継続することが大切です!

私の骨粗鬆症に関する過去のツイートです⏬

ロコトレガイドムービーをご参照下さい⏬

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる