記事一覧
-
平静の心〜William Osler 博士の言葉〜<YouTube動画>
https://youtu.be/kqOB7QcTB0g 平静の心 ウイリアム・オスラー(William Osler 1849-1919年)博士はカナダ出身の内科医です。マギル大学、ペンシルベニア大学、ジョンズ・ホプキンス大学、オックスフォード大学の教授を務め、医学教育にも多大なる貢... -
宇宙環境における腎臓の働きの変化〜宇宙旅行時代に向けた宇宙医学の発展〜
「宇宙腎」という言葉に目が止まりました。「宇宙人」ではありません。笑 MedicalTribuneの記事のタイトルです。記事は2021年11月21日(最後にURLリンクあります)ですが、日本人研究者が31日間宇宙に滞在さたマウスの腎臓の働きを調べた論文について紹介... -
真矢みきさんの “ハッピーエイジング” という生き方
本日は女優の真矢ミキさんのお誕生日だそうです。本日の産経新聞朝刊に、ご自身の人生を振り返りながら今後の生き方について述べられた記事が出ていました。 真矢さんといえばTBSの「ビビット」に出演されていたのを覚えています。 記事を引用します。 年... -
身体の健康状態を反映する網膜は死亡リスクも反映している!?
今朝、「網膜年齢差+1歳ごとに全死亡リスク2%上昇」と言う記事を読みました。実年齢と網膜の年齢の差が乖離すると死亡リスクが上昇(心血管系と悪性腫瘍による死亡は除く)しているという研究結果です。 つまり網膜の状態が健康の指標になっており、もし... -
涙の味は感情によって変化する!?
嬉しい時、悲しい時、感動した時、悔しい時、私たちは涙を流します。 嬉しい時や悲しい時の涙は甘く、悔しい時の涙はしょっぱい。涙の成分は感情によって変わります。 これは涙を構成する電解質の成分や濃度が異なるからです。悲しみの涙には、ストレスに... -
「腰痛」に潜む危険な症状の特徴とは〜内臓・血管由来の腰痛も〜
腰痛は現代人の約8割が経験するといわれていますが、痛みは慢性化すると日常生活や仕事に支障をきたします。慢性痛(治療に要すると期待される期間を過ぎても続く痛み)の保因者は我が国には2300万人おり、そのうち半数以上(55.7%)が腰痛であるという報... -
手首の親指側が痛む「ドケルバン病」の原因と治療 〜現代はスマホが原因のことも〜
手首の親指側のラインに痛みが走る。親指を広げる動作が辛い。 このような症状があればドケルバン病の可能性があります。聞き慣れない病名かもしれませんが、人名が病名になっているからです。スイスの外科医 “de Quervain” によって1895年に詳細に報告さ... -
本の出版される速度と人生で読める本の数
2019年に出版された本は71903冊だったそうです。1日にすると約196冊!年々減ってきているとはいえ、この膨大な出版数には驚きです。 自分の人生の中で読める本は、どんなに頑張って濫読しても大海の一滴であることでしょう。 速読術を試してみても、「読む... -
生命に “老化” や “死” という概念をもたらしたミトコンドリア
"およそ8億年"地球が生まれてから最初の生命(単細胞生物というたった一つだけの細胞)が誕生するまでの期間です。 "およそ15億年"単細胞生物が多細胞生物となるまでの期間です。 生命が誕生する確率は「25mプールの中で、ばらばらに分解された腕時計が水... -
足立区のコト。(出版:彩流社、著者:舟橋左斗子)に千住名倉医院を掲載して頂きました。
「足立区と聞いて、皆さんが思い浮かべるものは何だろう」という興味深い出だしから始まり、読み進めていくうちにどんどん深い所まで引き込まれていく名著、足立区のコト。をご紹介致します。 この本を読み進めていきますと、足立区在住以外の方もその歴史...