記事一覧
-
カラー版 東京で見つける江戸 (平凡社新書)に千住名倉医院を掲載して頂きました。
書店で面白そうな本だと思い手を伸ばし立ち読みをした時、偶然開いたページ(p186) に当院の紹介を見つけ、驚きと嬉しさのあまりその場で購入しました^:^)本自体も非常に面白い内容で、お勧めです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4582859755/ref=cm_sw_r_t... -
「整形外科」という呼び名の命名者<YouTube動画>
https://youtu.be/12DM5YYeKFI -
「痛み」という実態のないもの。長引く痛み(慢性痛)に運動は効果がある!?
「痛みは死より恐ろしい暴君」とはアルベルト・シュヴァイツァーの言葉です。 我々は生きている限り、「痛み」と無縁ではいられません。いつの時代でも、世界中どこにいても痛みとの関係性は断てません。そして痛みはあらゆる人々の前に平等に現れます。詩... -
さだまさしさんの風に立つライオンと八ヶ岳に立つ野うさぎ<YouTube動画>
https://youtu.be/LPN7Qqi7eo0 動画内でご紹介したさだまさしさんの「風に立つライオン」と「八ヶ岳に立つ野うさぎ」です👇 https://youtu.be/EG2qrOzoG-I https://youtu.be/YPtB5Tvun9Q -
日本の「名刺交換」という文化。海外の実態は?<YouTube動画>
https://youtu.be/VvKuaWVu9rU -
症状がない時から骨粗鬆症の予防を!
骨粗鬆症とは骨の量が減って骨が弱くなり、大きな力が加わらなくても骨折しやすくなる疾患です。日本には約1300万人いるといわれています。高齢化に伴いその数は増加しておりますが、治療を受けているのはわずか1/4で、残りの3/4である約1000万人の方は治... -
将来の寝たきりの原因であるロコモと、その予防「ロコトレ」について
新型コロナウイルス感染症の影響により、自宅内で過ごす時間が多くなっているかと思います。子供からご高齢の方々まで様々な年代や立場において、適度な運動による筋力の向上をはかる事はとても大切です。しかしながら外出が出来なくなると1日の運動量は... -
東山魁夷著「風景との対話」を読んで
https://www.amazon.co.jp/dp/4106001012?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 東山魁夷氏は昭和を代表する画家で、風景画においては青や緑の使い方に優れ「東山ブルー」とも呼ばれます。本書は父親の反対を押し切り画家の道を歩む経緯を... -
解体新書の翻訳における杉田玄白と前野良沢のスタンスの違い
5色の糸が入り乱れているのは、みな美しいものであるが、わたしはそのなかの赤とか黄とか、一色に決めて、あとの色はみな切りすてる気持ちで思いたったのである。講談社学術文庫 杉田玄白著、片桐一男訳「蘭学事始」 これは杉田玄白が晩年になりターヘル... -
日本人の西洋文化を取り入れるエネルギーの源は何処から?
人間は本気になった時に真の実力が知れると言われる。 黒船が日本へ来航した時、当時の人々は得体の知れない大きな力に圧倒され、驚愕のあまりその場に立ち尽くしたことだろう。日本の文明開花の発端となる黒船来航は、日本の歴史において大きな時代の転換...