記事一覧
-
「街並みの美学」を読んで
私がこの本を読むきっかけとなったのは「日本の最終講義」(出版社:KADOKAWA)に著者の芦原義信(あしはらよしのぶ)氏の講義が出ており、今までそれほど興味のなかった建築について少し理解を深めたいと思ったことでした。氏は日本の建築家で銀座ソニー... -
「植物のいのち」を読んで
https://www.amazon.co.jp/dp/4121026446?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 私達は花を摘んだり、雑草を抜いたり、草の上を歩いたりします。植物はその時どのように"感じている"(表現が適切か分かりません)のだろう。 そんな漠然と... -
香りと皮膚のアンチエイジング効果。何の香りが皮膚に良いのか?
良い香りは心を落ち着かせリラックス効果があります。香りは様々な経路から体内に取り込まれますが、皮膚や毛穴から取り込まれ、皮下組織や毛細血管という細い血管へ吸収されると考えられています。そして香りの成分は身体の様々な部位において効力を発揮... -
「レ・ミゼラブル」の物語の概要について簡潔に<YouTube動画>
皆様はレミゼラブルの小説を読まれたことはあるでしょうか。ミュージカルにもなっておりますが、この動画では非常に簡潔ですが要約を説明しております^ ^ https://youtu.be/0Ys-m1tc_nw -
骨折した時に用いるギプスを初めて考案した人物
骨折を受傷した際に使用するギプス包帯(通称ギプス gips:オランダ語で石膏の意)。骨折されたことがある方は巻かれた経験があるかもしれません。 骨折部を固定する概念は紀元前1700年代のメソポタミア文明まで遡りますが、石膏を混ぜて固める現在につなが... -
最近の子供達は運動不足!? 将来の骨粗鬆症を予防するために必要なことは何か。
小学生の鉛筆の主流が2Bになっているというニュースを最近目にした。筆圧の低下がその理由で、中には6Bを好んで使う子もいるという。 「やっぱり2Bの方が書きやすい」 という主旨の男児生徒によるコメントを見た時、私は整形外科医として「未来の高齢者」... -
自分だけの読書法を身につける秘訣について<YouTube動画>
今回は読書についてのYouTube動画です。「名倉医院Channel」は当サイトのメニューからもリンクできますので是非ご覧下さい(^。^) https://youtu.be/VaMTB5SFuSA -
長引く痛み・五十肩(凍結肩)の概念と歴史、そしてその治療について。
【はじめに】 肩が痛くて腕が上がらない、洋服の着脱が困難、シャンプーや歯磨きも痛くて辛い。。通称五十肩はいつの時代にも多くの人々が経験しているものです。症状は長引き、1年2年と痛みや動かしにくさが続くこともよくあります。そしてこの厄介な症状... -
現代人のほとんどはビタミンD不足。その働きと体内への取り入れ方は?
【はじめに】 現代人のほとんどはビタミンD不足といわれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進することで骨粗鬆症の予防になり、免疫系へも働きかけることで感染症やがんの予防にもなることがわかってきています。最近の報告ではコロナ感染症の重症...